
riri

最新記事 by riri (全て見る)
- 【便秘にさよなら】賛否両論のアノお茶を飲んでみた&利用者からのDM公開 - 2019年6月24日
- 【浮き指やウオノメ改善】足の裏の重心を安定させる神アイテム見つけた - 2019年6月5日
- 【2019年】ダイエットインストラクターが選ぶ!おすすめ神ダイエット本3選 - 2019年4月25日
最近流行っているチョップドサラダ♪
お店で食べると高い。。。これ正直な感想。w
少し手間はかかるけどおうちで作ると安上りかつダイエットや美容にも最適。
でもサラダってちょっと間違うと不味いし、なかなか美味しくできないことも。
簡単なものほど難しい(T_T)
今回はそんな人気のチョップドサラダを美味しく作るコツとレシピ、
おまけに手作りドレッシングのレシピもご紹介します♪
目次(クリックで読みたい部分まで飛べます)
チョップドサラダってなに?ぶっちゃけ定義は???

NY発のサラダ!チョップドサラダ!
なんかカッコいい。
とか思ってましたがただ単に
色々な具材を同じくらいの大きさにカット(チョップ)したサラダ
ってこと\( ‘ω’)/
特長としては
- 色んな野菜が食べられる(栄養満点)
- スプーンで食べられる (食べやすい)
- 主食になる(量が多い)
- 美味しい
こんな感じです♪
どんな具材が入ってるの??

なんでもあり!好きなもの入れて混ぜるだけ♪
だけどモリモリ食べる主食サラダだから野菜だけじゃなくて
魚介類やお肉はもちろんのこと、たまにお米屋パンやキヌアとかお腹にたまるものも入れたり♪
とにかくなんでもありの混ぜ混ぜサラダです^^
ボディメイク中のリリー(私)も作って食べてる









見た目が綺麗で美味しそうでしょ?←自分でいうw
でもそういう気持ちが上がるサラダや食事を心掛けて作っています^^
意外に沢山のものを入れまくるより3種類とか4種類くらいでまとめた方が美味しいかも!
というのが作ってみての感想です^^笑
種類が沢山だと栄養は摂れますけどね◎
美味しいチョップドサラダを作る5つのコツ

サラダってお店で食べると美味しいのに家で食べるとイマイチ。
こんな経験はありませんか?
私はありまくりです。w
チョップドサラダも最初はあまり満足いく感じにはできなくて…
しかしやっているうちに分かりました!
美味しいサラダ作るにはちょっとしたコツが必要♪
サラダとチョップドサラダどちらにも共通するそんなコツですが
今回はチョップドサラダ目線でご紹介していきます^^
食べやすくカット!ワンスプーンを意識

食べやすいカットを心掛けましょう。
小さくカットしたと思っても意外に葉物は大きいので
葉物に関しては小さめ意識が大事♪
水にさらしてシャキっと♪

葉物なんかは冷水にさらすことでシャキシャキ感がアップ♪
私は3分くらいさらしてます。あんまり放置すると大切な水溶性ビタミンが
流れ出ちゃうので注意!5分以内を心掛けてシャキっ♪
水分はきちんと徹底して飛ばす

これ超肝心!!!!
不味いサラダはべちゃべちゃで水気をふき取ってないことが多いんです。
今はイケアやスリーコインズなんかで安価にサラダスピナーが買えますので是非利用してください^^
近くにイケアとかなかったらAmazonでも安いのはあります♪
これ可愛いからリリーが欲しいやつ。笑
食材特有の食感を意識する

チョップドサラダは沢山のお野菜で作ることもできますが
私は3~4種類くらいの具材で作ることも。
そんな時に大事なのは色んな食感を入れるということ!
- 葉物…シャキシャキ
- ブロッコリー…ゴリゴリ(←表現が見つからないw)
- ゆで卵…ぷるんっ
- チキン…???(むずいwww)
こんな感じで違う食感のものを混ぜると少ない食材の時は美味しくなります。
例えば3種類しか入らないのに
- レタス
- きゅうり
- パプリカ
じゃぁ味気ないし似た感じでちょっと寂しいです。
少ないときは味と食感をバラすと主食感がでますよ^^
ドレッシングとよく混ぜる

これは仕上げですが、なんといってもやっぱりドレッシングはサラダの味の決め手ですよね!
チョップドサラダは量が多いサラダになります。その分ドレッシングもかけすぎることが…
だからよぉく混ぜてサラダに味を付けて食べましょう♪
チョップドサラダを美味しくする名脇役紹介
ナッツ類

一気に高級感がでます。
ついでに意識高い系感も出せます←
いやいやふざけてる場合じゃなくて(笑)栄養、ビタミンミネラル豊富なのでアクセントやトッピングで
少量の摂取はむしろ心掛けたいほどの美容と健康とダイエットに抜群の食材です。
しかもコクアップでサラダが美味しくなりますね^^
ナッツは大量購入したいけどすぐ参加しちゃうし1日に食べすぎるのもよくないから
こんな感じで個包装になった安いやつを買ってます♪
↓
ドライフルーツ

とにかくミネラルが豊富。ダイエットやボディメイク中はたんぱく質ばかりに目が行きますが
ビタミンとミネラルがきちんと補給されていないと筋肉もうまく成長できません。
その為皮まで食べられるミネラルの塊のドライフルーツは、糖質が多くてもあっても重宝されています。
見た中ではこれが一番安かった^^
フライドオニオン

香ばしさと油分と香りでサラダのコクアップな名脇役♪
作るのはちょっとめんどくさいけど。w
今はスーパーやネットでも購入できますね♪
クルトン

食感でいったら野菜には存在しないサクサク感で少し飽きてきたときのアクセントにはおススメです^^
チーズ

燃焼しやすい脂質と豊富なたんぱく質とビタミンがあるので少量の積極摂取を心掛けたいチーズは
サラダのアクセントとしても優秀。ベビーチーズもいいけど粉チーズだと味も変えられて見た目も綺麗♪
粉チーズもグラナパダーノっていうチーズとパルミジャーノのチーズがあって粉チーズならリリーはグラナパダーノ派♪
イタリアの食卓には欠かせないチーズです♪パルミジャーノよりも熟成期間が短く安価ですが味は劣りません。
スーパーで買うよりもこの粉チーズは格安だし冷凍できるからおすすめです♪
グラナパダーノ↓
パルミジャーノ↓
オリーブ

私オリーブ大好き^^!←聞いてない
アンチエイジングにも取り入れたい素材であり、ミネラルも豊富。
そして女性に嬉しい鉄分も。ビタミンC食材と取り入れることで吸収率がアップします^^
スーパーで買うと高くて腐りやすいのが難点なのでこういったオイル付けの瓶タイプがいいですね^^
バジルやクレソンなどの香草

リリーはバランダ菜園してバジルや大葉を育ててます^^
夏前から仕込めば、これでもかってくらい収穫できますよ!笑
あまりコツもいらないしズボラな私にもできました^^
オシャレアイテムでもありますね! リリーが最初に買ったのもこういった栽培キットです♪
是非入れよう!主食にするためのキー食材
芋類
ボリュームがあって満足感と満腹感持続が◎
糖質制限中の方もいるかもしれませんが、芋はビタミンCが豊富で栄養も十分にあるのでお昼なんかには食べちゃって
大丈夫だと私は思ってます♪
チョップドサラダとの相性がいい、トレーニング前にはおススメの食材です。
豆類

私はよく大豆の水煮を使っています^^自分でゆでたら香りもいいんだろうな~と思うけど;
糖質もありますがたんぱく質やミネラルも豊富なので栄養バランスや腹持ちの観点からはおすすめです^^
魚類

不飽和脂肪酸(体内に溜まらない・体脂肪を下げる・美容にもいい)が多く、美容とダイエット向きな上質な脂質を摂取できます。
ボリュームと満足感もあるので超おすすめです!
サバの水煮缶やオイルサーディンを使用すると骨まで食べられますよ^^
肉

やっぱ王道のお肉♪
食べた満足感は一番あります。しかもサラダに合うし飽きないし♪
たんぱく質の塊なのでダイエット中の方やトレーニング中の方は積極摂取です^^
リリーの作ってるチョップドサラダレシピ
リリーは彩りも美味しさの秘訣だと思っているので
- 赤
- 黄
- 緑
ができるだけ入るようにしています^^
この法則で行くと意外と味のまとまりも良い感じに♪
たまに赤が白になったりもしますが洋服と一緒で3色はまとまりがいいのでおすすめです◎
あとは全部冷たいものではなく焼いたりゆでたり、蒸したもの(冷ましていてもOK)を入れることで食事として取り込め満足感や美味しさもUPします。
またお肉などに塩コショウを振ることでドレッシングのかけすぎ注意にもなっていいですよ♪
焼くときの油が気になる方はノンオイルサラダチキンで♪
超簡単♪随時更新!おまけのドレッシングレシピ
シンプルisベスト!オリーブオイル

リリーは結局
- オリーブオイル
- 塩
- ブラックペッパー
が一番好き◎
オリーブオイルは大匙1で111キロカロリーなので
それ以上は使わないように注意して
あとは
- レモン
- バルサミコ酢
- 粒マスタード
をお好みで♪
カフェ風♪ハニ―マスタードドレッシング

なんと!
このレシピは上の
- オリーブオイル
- 塩
- ブラックペッパー
に
- はちみつ
- 粒マスタード
をプラスするだけ(笑)
めっちゃ簡単です。
甘さなどはお好みで♪
新参者!ヨーグルトドレッシング

これリリーのお気に入りです♡
- ヨーグルト 100㏄
- オリーブオイル 大さじ1程度
- はちみつ 甘さはお好みで
- 塩 少々
- ブラックペッパー 少々
ぜーんぶ混ぜ合わせて出来上がり^^
甘いドレッシングで癒されるし
ドライフルーツを入れたサラダともよく合います♪
まとめ
ぶっちゃけ
チョップドサラダに決まりはありません^^
苦手な野菜は入れなくていいですが
苦手な野菜を食べられる工夫や
どうしたら美味しく食べられるのか
どうしたらもっと美味しくなるか
を考えていくことで
自分にぴったりのサラダが出来上がります^^
最初から完璧を目指すのではなく
沢山試しながら食事を楽しみましょう♪
コメントを残す