
riri

最新記事 by riri (全て見る)
- 【便秘にさよなら】賛否両論のアノお茶を飲んでみた&利用者からのDM公開 - 2019年6月24日
- 【浮き指やウオノメ改善】足の裏の重心を安定させる神アイテム見つけた - 2019年6月5日
- 【2019年】ダイエットインストラクターが選ぶ!おすすめ神ダイエット本3選 - 2019年4月25日
ダイエット成功のコツは、何といっても「続ける事」!
小さい事でもコツコツと^^
一気に頑張るんじゃなくて、毎日の習慣にしてしまうのが秘訣◎
じゃあ、逆にダイエット失敗のキッカケって…?
多くの人がハマッてしまうのが、
「順調だったのに、最近体重が落ちなくなった…」
いわゆる「停滞期」ってやつ。
停滞期でモチベが下がって、
リバウンドからのダイエット失敗…ってとても多いんです。
つまり、停滞期さえ克服してしまえばダイエット成功にグ~ンと近づく◎
停滞期に入ってしまうと、
普通にダイエットを続けていてもあまり効果が出なくなります。
そこで今回は、
停滞期を脱出するウラワザをアウトプット^^
なんと、爆食いがダイエット成功の秘訣だった…!?
目次(クリックで読みたい部分まで飛べます)
ダイエット中最大の試練!停滞期とは
ちょっとずつでも効果が出てくれれば、
キツいダイエットだって頑張れるというもの。
それなのに、停滞期に突入して
頑張っても突然ウンともスンとも言わなくなった体重。
「ダイエット方法、間違えてるのかな…」
「ちゃんと頑張ってたのに~…」
そりゃあヤル気も萎えちゃう(笑

続けていくモチベーションも上がらないですよね。
こうなってくると、たいていの人は
- 我慢してたお菓子や間食を食べちゃう
- 欠かさずやっていた筋トレをサボっちゃう
- 何だかどうでもよくなっちゃう
そうしてアッという間にすっかり元通りw
何といってもダイエットに失敗する人は
停滞期に直面して、リバウンドしてしまうという事が多い。
停滞期はダイエット中最大の試練、とも言えますね(´・д-人)
ここで覚えておいて欲しいポイントがひとつ。
やり方が間違ってたのかも…と悩むのは間違い!
停滞期は誰にでも訪れます。
どんなに完璧に筋トレや食事制限をしてても、
どんなに真面目に頑張っても、
悲しい事に停滞期は来ちゃうんです。
停滞期は誰もがぶつかる壁。
そこでくじけちゃったら、なんだか悔しくないですか!?
せっかくここまで頑張ってきたんだから、
なんとか停滞期を乗り越えて、ダイエット成功させたい!
停滞期だと思いきや

食事量も運動量も変わってないのに、
突然体重が落ちなくなったら停滞期に突入したサイン。
…なんですが、ちょっと例外もあります。
《胃腸機能が弱って体重が落ちない!?》
ダイエット中、スープやゼリー、スムージーなど
流動食ばかり食べていませんか?

消化が楽な流動食ばかり食べていると、
頑張る必要のなくなった胃腸の消化機能が衰えていきます。
食べ物を消化するのは意外とエネルギーを使う(´・ω・`)
消化機能が衰えるとその分エネルギーを使わなくなる=代謝が落ちる。
こうして体重の減少が止まってしまった可能性があります。
流動食を取り入れるのは問題ありませんが、
3食のうち1食を置き換える、くらいにしておくと
胃腸の機能を維持できて、代謝を落とさずに済みますよ^^
《栄養素が足りなくても体重が落ちなくなる!》
- 肉ばかり食べている
- 野菜ばかり食べている
こんな感じの偏った食事をしている人も要注意。
足りない栄養素があると、
体の機能に様々な支障が出てしまいます。
代謝が落ちたり、脂肪を溜めやすくなったり、便秘になったり。
それで体重が落ちなくなってしまっているのかもしれません。

これらの場合は停滞期ではないので、安心して^^
ちょっとした食事の見直しでまた
順調に体重を減らすことができるかも◎
心当たりのある人は、
まずは食生活の改善を試してみて下さいね♪
本当の停滞期とは
流動食ばかり食べている訳でもなく、
食事が偏っている訳でもない。
食べ過ぎた訳でもなく、
ダイエットをサボった訳でもない。
それでも体重が減らなくなった!
それが本当の意味での停滞期(。´Д⊂)
今回は、この本当の停滞期を何とかしてやろう!という記事です(笑
さて、じゃあ本当の停滞期の原因は何でしょう?
停滞期の原因は「ホメオスタシス」だった!
停滞期の原因、それは
「ホメオスタシス」
という体のとある機能にあったΣ(・ω・ノ)ノ
ホメオスタシスって?
ダイエットを始めたばかりの頃は順調に体重が減っていきます。
つまりそれは、今まで溜めていた脂肪を消費している状態。
そんな状態がしばらく続くと、
私たちの体にとある防衛機能のスイッチが入ります。

こんなカンジで、これ以上エネルギーを消費しないように
代謝を落として
省エネモードにシフトチェンジ!
プラス、食べ物から極力栄養を搾り取って脂肪に変えようとしたり、脂肪をなるべく温存しようと頑張ります。

この防衛機能を「ホメオスタシス」と呼ぶのです。
…これが停滞期の正体(´A`。)
本当に栄養が取れなくて…っていう状況において、
私たちが生きていくためになくてはならない大切な機能なんです。
…が!
実際はわざと痩せたい訳で(笑
そうなると余計な事を…って感じもしちゃうw
ホメオスタシス(停滞期)はいつからいつまで?
ホメオスタシスは、一般的に
もともとの体重から5%程度減ったあたりから始まる
そうです。

50kgあった人なら5%は2.5kgなので47.5kgまで減ったあたり。
60kgあった人なら3%マイナスの57kgあたり。
という事になりますね^^
一度ホメオスタシスが発動すると
その状態が約1か月ほど続きます。
ここでちょっとウラワザ(*′皿`艸)
ホメオスタシス、実は
ゆっくりと体重が減っていった場合には発動しない!
目安として1か月程度の短期間で5%減った場合にスイッチが入ってしまいます。
なので、そもそも停滞期やリバウンドを回避したいなら、
1か月に体重を5%以上落とさないようにする、というのも手^^
停滞期を脱出するには爆食いが効果的!?
「1か月待たずに停滞期を脱出する方法を知りたい!」
あるんです、そんな夢のような方法が(*゚∀゚*)
どうすればいいのかというと…
爆食いすればいい!!

いやいや嘘でしょ。
痩せたいのに爆食いって。
リバウンドが嫌だから停滞期脱出したいのに爆食いって。
嘘みたいな話ですが
本当に停滞期を脱出するには爆食いが効果的なんです。
爆食いが停滞期脱出に効果的なワケ
ホメオスタシスは
体が「餓死しそう!」と思って省エネを頑張っているんでしたね。
それなら、
餓死しないよ~と。
食べ物いっぱいあるし全然平気だよ~と。
体に教えてあげればいいのです。
爆食いでエネルギーを過剰に摂取すると、
「なんだ、食べ物いっぱいあるじゃん。」
と、体を誤魔化す事ができるのです。
誤魔化すことができればコッチのもの(笑
省エネモードを頑張る必要がないと判断した体は、
また元通り脂肪を燃焼して代謝を上げる運転を始めるというワケ^^
爆食いをコントロール!「チートデイ」
爆食い推奨だからって、
毎日好きなもの食べまくるぞー!って、
そりゃあおデブまっしぐら(笑
食べたい日に食べるのではなくて、
しっかりと「爆食いする日」をスケジューリングする必要があります◎

その爆食いする日を「チートデイ」と呼びます^^
チートデイのチート(Cheat)は「誤魔化す」という意味。
文字通り、爆食いする事で
「餓死しないよ~!たっぷり食べてるよ~!だから省エネ必要ないよ~!」
と体を誤魔化す日、という事になりますねヘ(・ω・`*)
チートデイは運動量などにもよりますが、おおよそ1週間に1日程度。
しっかりと「次はこの日!」と心に決めて、
それ以外の日は筋トレも食事制限も頑張りましょう^^
チートデイは頑張る自分への、週に一度のご褒美だと思ってください♪
上手く体を誤魔化すことができると、
停滞期を脱出してこ~んな効果が期待できちゃいます*
・省エネモードを解除し、脂肪を正常に燃やすようになる
・脂肪を溜めよう溜めよう、という働きが弱まる
・食べ物から頑張って栄養を吸収しようとする働きが収まる
チートデイのやり方は別記事で^^*
ダイエット、諦める前に爆食い!(笑
体重が減らなくなったから爆食いって、
普通だと考えられないですよね(笑
停滞期に突入したのに、いつも通りのダイエットを続けていたら
なかなか効果が出なくて焦りに繋がり。
ダイエットを諦めてしまう事になってしまうかも。
諦める前に、
そういえば爆食いが効果的だって書いてあったな…
って思い出してもらえたら。
そして実践しようかなと思ってもらえたら、嬉しいです^^
試してみようかな、という人は、
別記事でチートデイのやり方をアウトプットしていきますので◎
ぜひ見てみて下さいね!
「もしかしてこのまま餓死するかも!?」
「なんとかしなくちゃ!!」