【体験談】ダイエットで息が臭くなった…ケトン臭の特徴・原因・回避方法

The following two tabs change content below.
riri

riri

インスタグラマーでありJDHAダイエットインストラクター。そして旅人。 インスタグラム開始半年で ●マイナス10kg ●マイナス10% を達成!フォロワーさんも半年で4万人。ありがとうございます。メンタルとダイエットの関係を現在勉強中。今年は心理カウンセラーの資格とインドでヨガマスターになるのが目標◎⇒プロフィールの詳細はこちら

女性なら、一度くらいはモデルさんのような
スリムで綺麗なボディに憧れるもの…(´・ω・`*)

無駄な贅肉!
壊したい体重計!

そんな目を背けたい現実から理想の体型を目指すには、
やっぱりダイエットするしかない><
なんとか体重を落とそう落とそうと頑張っていたある日、
ある事に気づくのです。

「あれ?もしかして私の息、臭い…?」 

ちなみにリリーがなんでこの記事をアップしたかというと

ダイエットを始めて1週間と経たないうちに

ご飯そんなに食べてないのに息が臭い。。。 

と自分で気付いたからなんです(T_T)←

すぐにトレーナーさんに相談しました。

今回はそんな体験談からのアウトプット記事です。

食べない + 運動しない = 臭い!

ダイエットすると何で息が臭くなるんでしょうか?

それはダイエットのやり方に原因が(´゚д゚`)

ダイエットを始めるなら、
もちろんベストは専属のトレーナーさんに適切な運動・食事管理をしてもらうこと◎
摂取カロリーを減らしつつ、適度な運動で基礎代謝を上げていく
こうして体に負担をかけ過ぎず、上手にダイエットができていれば息が臭くなる事はないと言われています^^

でもなかなかジム通いも難しい…
運動も嫌いだからできればやりたくない…
という人がまず最初にやっちゃいがちなのが

「食べないダイエット」

カロリーを取って太るなら、
カロリーを取らなければいいじゃない!
極端な話、入ってくるカロリーをゼロにすれば、
嫌いな運動を無理にしなくたって体重は減っていくはず♪という訳です(汗

言ってる事はそれっぽいんですが、
これ、とっても危険なダイエット方法なんです。。

痩せない!…というか太りやすくなる!
体に悪すぎる!
息も体臭も臭くなる!

 

全然いい事ありません。

たとえそれで多少痩せられたとしたって、
体中からくさい変な臭いをまき散らしてたとしたら。。。
リリーだったら嫌です(T_T)

一体何の為にキレイになろうとしてるのか(T_T)

リリーの場合は息臭いって思った時パーソナルに通いだしてホントすぐの頃で

運動回数は全然だったのに食べ物だけいきなり低カロリーに変えてた時でした。

食べないダイエットで息が臭くなるワケ

息の臭さには、ダイエットの進行具合にあわせて3つの段階があるんです。

【第一段階】

ダイエットを始めたばかりの頃がこのあたり。
ちょっとずつ、なんか口クサイかも…と気になり始めます><

《臭いの原因》

始めたばかりのころは、一番の強敵が「空腹感」。
おなかすいたなぁ…何か食べたいなぁ…でも我慢しなくちゃ…あぁでもおなか(無限ループ)
もちろん、ダイエットするならその空腹感を我慢し続けていく訳ですが、
そうした空腹状態が続くことで、口内の唾液の量が減っていきます。

唾液には強力な殺菌効果があり、
普段から口臭の原因となる菌の繁殖を抑えてくれています

…という事は?

唾液が少なくなる ⇒ 菌が大繁殖! ⇒ 臭い><

《臭いの特徴》

いわゆる「口臭」といった感じのニオイ。
朝起きたばかりの口のニオイと思ってください^^;
(寝ている間は唾液の量が減るので、同じような状況になってます)
なので、ダイエットをしていない人でも臭う事がある、一般的な口臭です。

この段階までは、
歯磨きをしっかりとするとか、口臭ケアをする事で誤魔化すことができます。
逆に言うと、次の段階からは誤魔化しがききません(汗

【第二段階】

食べないダイエットを続けていると、ある時を境になかなか体重が減らなくなります。
その段階がココ。

《臭いの原因》

何故体重が減りにくくなるかというと、体が「省エネモード」に切り替わっているから。

十分に食べていない期間が続くと、
体は「周りに食べ物がなく、次にいつ食べ物にありつけるかわからない=飢餓状態」だと判断。
これは大変だ!と、できるだけ消費エネルギーを抑える運転に切り替えるんです。
本当に、私たちの体ってスゴいですよね(`・ω・´)

省エネモードに入ると、基礎代謝がダウン
細々と生きるための燃料として体に蓄えていた中性脂肪を燃やし始めます。

中性脂肪を燃やし始めると、脂肪酸というものが発生して
いよいよ特徴的な臭いが発生しちゃうんです><

周りの人が不快になり始めるのもこの頃ですよ(泣

《臭いの特徴》

鼻がツーンとする、嫌~なアンモニアの臭いがします(´・ω・lll)
臭いがとても特徴的なので、「ダイエット臭(初期)」とも。

汗にも臭いが染み込むので、体臭もだいぶ臭くなってきます…。

周りからは何も言われなくても、
実は「この人なんかクサい…」って思われちゃってるかも。

【最終段階】

それでも食べないダイエットを無理に続けていくと、
ついに最終段階、

最強にして最凶の臭いを放つ「ケトン臭」をまき散らすことになるのです…。

ケトン臭は「飢餓状態」…体からの最終警告!

既に体は飢餓状態で一大事!
省エネモードで頑張っていたものの、燃料が底をつきそう…

それでも頑張ってダイエットを続けてしまうと、
第2段階で発生した脂肪酸が不完全燃焼(´・ω・lll)
肝臓でケトン体という物質を作り出すようになります。

ケトン体って?
栄養素(ブドウ糖など)が不足した時に肝臓で生成される物質。

脳は通常ブドウ糖しかエネルギーとして使う事ができません。
(ブドウ糖=主にお米、パン、麺類などの炭水化物)
脂肪酸はブドウ糖ではないので、脂肪を燃やして得たエネルギーは脳にとっては無意味。
そこで、非常用エネルギーとしてケトン体が作られます。

ケトン体はブドウ糖の代わりになるので、
飢餓状態の時にはケトン体が脳にとって唯一のエネルギー源となるんです。
生き抜くためにとっても大切な物質なんですね。

これが「ケトン臭」という強烈なニオイの元凶。

臭いはとっても特徴的で、
・甘い?
・いや、酸っぱい…?
・ツーンとくるような…
・とにかくイヤ!

…そんな臭いですΣ(´゚д゚`)

果物が腐ったような臭い、とも例えられる刺激臭(汗
普通に生活していたら、まず体からは出てこない臭いなので、
「ダイエット臭」と言われます。

臭いが出てくる場所も徐々に
息(口臭) ⇒ 汗(体臭) ⇒ 尿
という感じに進行していきます。

尿まで臭い始めたら赤信号。
体は「もう限界!何か食べて!!」と最終警告を出していますよ。。

ダイエット臭を抑える方法

ケトン臭まで行ってしまうとだいぶオオゴト…
たとえそこまでいかなくても、
ダイエットをするとニオイが気になる、というのは変わらない><

食べないダイエットはすぐにやめて、
ちゃんと食べて運動をする健全なダイエットに切り替えるのがニオイ改善のベスト◎

それを踏まえて、ダイエット臭を極力抑える方法をご紹介しますね♪

唾液が出やすい食べ物を取り入れる

初期段階では、唾液が少なくなって臭いが発生します。
それなら、唾液をいっぱい出せばいいヽ(≧∀≦)ノ

梅干しやレモンなど、見るだけで唾液が出てくる食べ物、ありますよね?(笑
そんな酸っぱい系の食べ物を食事に取り入れて唾液の分泌を活性化しましょう^^

あとはスルメやガムなど、よく噛むものも効果的◎

日頃からちょっとした運動を

ダイエット中に下がりがちな基礎代謝を上げるのも重要。
筋トレなどとは別に、日頃からちょっとした事で体を動かす努力をしてみましょう。

・ちょっと遠くのスーパーへ歩いてお買い物に行く
・エスカレーターを我慢して階段を使う
・意識して早歩きしてみる

こんな簡単な事ですが、継続は力なり♪基礎代謝を上げる大きな助けになりますよ。

生姜で体を温めて

代謝を上げるには運動ですが、体を温める食べ物・飲み物も併せれば効果は倍増!

体が温まる食材といえば、代表的なのが冷え性にも効果的な生姜^^
料理に使ってもいいですし、紅茶に入れてジンジャーティーにしてもGOOD!

はちみつを入れて甘~く飲んでも美味しいですね♪

筋肉をほぐして血行促進!代謝UP!

筋肉がカチコチに固まっていると、血流が滞り、代謝がダウンしてしまいます。
ちょっと凝ってるな~?という所を優しくもみほぐすだけでもだいぶ違いますよ^^

お風呂の中が一番効果的ですが、基本いつでもどこでも出来るのが強み。
気付いた時にちょこちょこ実践してみてくださいね◎

おしゃべりが口臭予防に!?

調べてみると、おしゃべりも立派な口臭予防なんだそう!
口をたくさん動かすと、唾液の量も増えるので、確かに納得です。

気の合う仲間たちや家族との会話は、ストレス発散にもなって一石二鳥ですね^^

食事制限は適度に、運動も適度に。

運動しないで食べないだけのダイエットはとっても危険。
やっぱり何事もやりすぎは禁物なのです(`・ω・´)

リリーも最初1000kcalに抑えていた食事を1300kcalにあげたり

運動強度をあげて炭水化物を入れだしたりと試行錯誤していると

いつのまにかニオイも気にならなくなりました。

多分極端に減らしすぎの食事が問題です、やはり。

いきすぎた食事制限を続けていると、
たま~に入ってくる栄養を逃すまいと、体が脂肪を一生懸命に溜めこもうとするようにもなります。
脂肪を溜めておいて、また飢餓状態に耐えられるように、という体の本当にスゴいところでもありますが…。

つまるところ、太りやすい体質になっちゃうんです(汗

もちろん痩せたいなら食事制限も大事ですが、
栄養バランスを考えてしっかり食べる!
そしてそれにあわせて運動もしっかりする!
そんな健全なダイエットで理想のボディを目指したいものですね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

riri

インスタグラマーでありJDHAダイエットインストラクター。そして旅人。 インスタグラム開始半年で ●マイナス10kg ●マイナス10% を達成!フォロワーさんも半年で4万人。ありがとうございます。メンタルとダイエットの関係を現在勉強中。今年は心理カウンセラーの資格とインドでヨガマスターになるのが目標◎⇒プロフィールの詳細はこちら