【極太卒業】浮腫みが脂肪に!?違い・関係・最短ケアで足を細くする

The following two tabs change content below.
riri

riri

インスタグラマーでありJDHAダイエットインストラクター。そして旅人。 インスタグラム開始半年で ●マイナス10kg ●マイナス10% を達成!フォロワーさんも半年で4万人。ありがとうございます。メンタルとダイエットの関係を現在勉強中。今年は心理カウンセラーの資格とインドでヨガマスターになるのが目標◎⇒プロフィールの詳細はこちら

「私ってこんなに足太かったっけ?」

体重はあまり変わってないはずなのに

太ももやひざの上にボコボコと脂肪がついてしまっている…。( ゚Д゚)

もしかするとそれは「浮腫み(むくみ)」が原因かもしれません。

ということに最近気付いたリリーです。w

リリーはかなり浮腫みには鈍感で。

というよりおデブはもともと全体的にぽっちゃりしているから

痩せている人よりも疲れが無い時の浮腫みは感じにくいのかも(´・ω・`)

とか思ったり。

体重変わらないのに昔より足太ッって最近気付いたw

浮腫みならすぐ取れるっしょ!

と軽い気持ちでいても、何日経っても取れない浮腫み…

何をしても戻らないのなら結局「太った」ということ?

今回は、知っているようで知らない浮腫みと太ること、その違いや関係とケアの方法をご紹介します。 

浮腫みって何かは知っておこう!浮腫む仕組み

「浮腫み」とは、体内の水分により顔や手足が痛みを伴わずに腫れる症状のこと。

水分というのは、血液やリンパ液も含まれていて

これらの水分が何らかの原因でうまく流れなかったり

溜まったりすることで、腫れぼったく見えたり太くなったように見えます。

浮腫みの原因になるのは、

  • 圧迫
  • 塩分の摂りすぎ
  • 冷え性

などが挙げられ、

一度浮腫むとさらに老廃物などが皮膚の下で溜まり続けて 

さらに浮腫む…といった悪循環に陥ることもあります。 

じゃあセルライトってなんなのさ?関係ないよね?

さて、最初にかいた「太ももやひざの上のボコボコした脂肪」

これを見て「セルライトじゃん!」と思った方も多いでしょう。

脂肪細胞には

  • 内臓脂肪
  • 皮下脂肪

の2種類があります。

セルライトは簡単に言えば、皮下脂肪が変形し体の表面に見える形で出てきたものです。

老若男女、太っている痩せているに関わらず皮下脂肪はあるので、

セルライトがある=肥満ということではありません。

ただ、皮下脂肪は女性につきやすく、また燃焼されづらい脂肪。 

これが冷えや血流の悪さによりさらに老廃物・脂肪・水分をため込んで 

セルライトとして目に見える形で表れてくるのです。

浮腫みは脂肪になるって本当?脂肪とむくみの関係

浮腫みの原因は水分が溜まったこと。

ではなぜ水分だったはずの浮腫みが脂肪になる、といわれるのか。

簡単に説明すると 体内に水分が溜まる(浮腫み) 

さらに老廃物や脂肪が停留(血流の流れが悪くなる) 

↓ 

冷えの原因に(さらに老廃物が溜まる) 

↓ 

コラーゲンや脂肪組織と絡まって肥大化(セルライト)

このように、浮腫みが即脂肪に変化するということではなく

浮腫んだ結果皮下脂肪の塊であるセルライトができてしまうといえます。

浮腫みが酷い人と軽い人の違いは?

浮腫みの代表的な状態と言えば

  • 夕方になると靴がきつくなる
  • 靴下の跡がとれない

などがありますよね。

毎日夕方には靴がきつくて足がだるい!という人もいれば、全くないという人も。

浮腫みやすい人の特徴を8つ挙げてみました。

当てはまる項目が多いほど浮腫みが酷いといえますよ\(^o^)/

  • 座りっぱなし
  • 立ちっぱなし
  • 運動不足(筋力不足)
  • 冷え性
  • 塩分を良く摂る
  • アルコールを良く摂る
  • 低血圧
  • ストッキング、タイツ、締め付ける下着など

リリーは6個も当てはまった\(^o^)/オワタ←

自分が浮腫んでるのか分からない!自覚症状が無い場合の調べ方

浮腫みが酷くなる人の特徴を挙げましたが

多くの項目が当てはまってるけど浮腫んでるかよくわからない!という人。

結構多いんです。

私もそうでした。そこで、浮腫みの調べ方にはこんな方法もあります。

  • 足首の少し上あたりを指で20~30秒間強く押す 

指を離した直後はじんわり痛くて、赤くなっているか白っぽくなり、少しだけへこむと思います。このへこみが10秒以内に戻らなければ浮腫んでいる状態といえます。

この浮腫みチェック方法は病院でもされることが多いかなりポピュラーな方法です。

浮腫みの自覚症状がない人は長時間正座した後のふくらはぎの感覚や

靴下を脱いだときに跡が残っていたときの感覚を覚えておくと

浮腫みに気付きやすくなるかもしれません。

浮腫みはどうやってとるの?

浮腫みをセルライトに変えないためにも、足が疲れている…

浮腫んでいると感じたら翌日以降に持ち越さないのが大切です。

また、浮腫ませないようにするために日中できるトレーニングもあります。

マッサージ

手足・足先から少しずつ体の中心に向かって押していく

足の付け根を流すように押すことで末端の血液とリンパの流れを良くすることができます。

お風呂上りや寝る前などコマメにすることで浮腫みの解消につながります。

ベビーオイルで十分!できる時に軽いマッサージを^^

38℃前後のお湯で半身浴

熱すぎないお風呂にゆっくりと浸かることで冷え性の改善になります。

また、半身浴で下半身に水圧をかけることで

足先に溜まった老廃物を押し出し、血流の流れを戻します。

※ダイエットを開始してから毎日お風呂に浸かるようにしました。

水分を摂る

浮腫みが気になるのに水分を摂る…

ちょっと正反対の方法のようですが、浮腫んでいるときこそ水分摂取は大事です。

水分を摂らずにいると体内の塩分濃度などが高くなり

流れる水分も減るためさらに血流が停滞してしまいます。

水分の摂りすぎが浮腫みの原因といわれることもありますが、一時的なことが多いのでしっかり飲んでしっかりトイレで出すことで体のメンテナンスになります。

【水すげー!】ダイエット中のあなたを絶対に裏切らない7つの効果

2017.08.24

ここが浮腫みの本質!カリウムとナトリウム

結局浮腫みって色々原因はありますが

本質は体の浸透圧

ナトリウムとカリウムのバランスが崩れていることでもある。

ため込んで排出できていない状態。

カリウムをいうミネラルを摂取することが大事です。

ちなみにリリーもマルチビタミンサプリから摂取してます。

基本体は食べモノを見直すことが地道で最短で一番効果があると思っています。

浮腫みが気になる…

という方はマルチビタミン&ミネラルの摂取を考えてみるのも手かな

というかおすすめです。

例えば浮腫みの原因である糖分もビタミンを摂取することで代謝がスムーズになります。

もちろん先ほど書いたように

ミネラルのひとつカリウムも水分の浸透圧調整をしてくれますね。

いくらマッサージをやっても変わらないって人は

栄養を見直して

マルチビタミンミネラルの摂取を意識的に行ってみてください。

このサイトで一番おすすめの記事です↓

管理栄養士&サプリマスターに聞いた!絶対に抑えておくべきマルチビタミンサプリの選び方4つ

2017.12.04

立ち上がる、かかとを上げ下げする

これは主にデスクワークなどの座りっぱなしの状態が続く人がすぐにできる浮腫み解消法です。

できれば30~1時間に一度5~10分立つことで、下半身にとどまった血流を一気に流すことができます。

難しい場合は座ったままつま先を床に付けた状態でかかとをゆっくりと上げ下げしましょう。

かかとからふくらはぎにかけての筋肉はつながっているので、これだけでも浮腫みの予防と解消になります。

 

ちなみにふくらはぎのトレーニングでこれやってました!結構しんどいし筋肉痛なるし

超効果抜群!!!たまにこんな感じで台に乗ると更に(^o^)b

 

超重要!浮腫みの原因に効く食べ物

 

食べ物でも浮腫みの予防、解消につながるものがあります。

浮腫みの原因となる塩分の摂りすぎには、塩分の排出をサポートするカリウムというミネラルがおすすめ。

  • バナナ
  • リンゴ
  • キウイ
  • アボカド

に多く含まれています。

あと有名なところでいうとキノコ類ですよね!

さらに血液をサラサラにし糖質の分解を助けるビタミンB1の多い

  • 小豆
  • かぼちゃ
  • 豚肉
  • 豆腐

を積極的に摂ることで、浮腫みを予防することもできますよ。

 

即効性アリ!リリーのおすすめは定番着圧ソックス

いろいろな浮腫み解消法がありますが

すぐに・簡単に浮腫みを取りたいのならやっぱり断然着圧ソックスをオススメします◎

最近では100均でも売られているほどにポピュラーになってきましたが

そもそもは静脈瘤や血栓、リンパ浮腫の予防として医療の現場で使われていたとか。

就寝時に履いておくタイプや、

足先だけのタイプ、

外でも履けるタイプなど多くの種類と、圧力の違いがあるので、

自分に合ったものを選んで使うことで格段に浮腫みの解消ができることがあります。

リリーは結構浮腫みには鈍感だったので

とりあえず履いて寝るようにしたら次の日の快適さ

足の疲れの無さ加減に驚きました。←

圧迫はダメなんじゃなかったの?着圧ソックスの仕組みは?

着圧ソックスで締め付けることで余計に浮腫まないの?

と疑問に思った方。その疑問には、血液の流れる仕組みについて考えると分かりやすく答えられます。

まず心臓から送られてきた血液を戻すときには、ポンプの役割をする筋肉が使われます。

体の中でも足は心臓から遠いため、重力に逆らって心臓に血液を戻さなければなりません。

このとき、長時間のデスクワークによる圧迫や冷え性などで

血液の流れが悪いと、血液を戻す力が弱く、浮腫んでしまいます。

特に女性は筋肉量が少ないため浮腫みやすいともいえるのです。

この筋肉のポンプの役割を補助してくれるのが着圧ソックスということなんです。

ただし、きちんと自分にあった圧力とサイズを選ばなければ

強い締め付けにより浮腫むということも当然起こります。

 

着圧ソックスは浮腫みが起きてから履くよりも浮腫みそう・足がだるいと感じているときに履くのが効果的といえます。

運動後のケアとして履くことで、浮腫みにくい足になったり、浮腫み気味だった人は1か月ほどの使用で慢性的な浮腫みが解消されて足が細くなったりと履くだけのケアで足に疲れを感じにくくなります。

 

またほかにも

・冷え性の改善
・立ちくらみの改善
・エコノミー症候群の予防

といった、浮腫みの解消による副次的な効果もあります^^

まとめ

慢性化するとセルライトという脂肪の塊になることもある浮腫み。

日ごろから浮腫みにくい生活を心がけるのも大切ですが、

体質や働き方で浮腫みやすいのが女性の体。

浮腫んでしまうのは、頑張りすぎてしまっている証拠ともいえるかもしれません。

マッサージや食事などと一緒に着圧ソックスも併用すれば、

いかに足が疲れてたのか!と改めて認識すると思います。

血液の流れは、全身の流れを作る大切な体作りの基本です。

疲れて家に帰った日にはついおろそかにしがちですが、

1日の終わりにはしっかりと足を労わってケアをしてあげれば

太かった足も驚くほどほっそりすることでしょう。

写真はリリーの2ヶ月の足の変化です◎分かりにくいかもしれませんが

セルライトはほぼなくなりました。人は変われる\(^o^)/

ダイエットをしていて順調に痩せてきているはずなのに、足だけが太いまま…そんな悩みを解決するお役に立てていれば幸いです。

【体脂肪の落とし方】1カ月脂肪2㎏減した私の確実でシンプルな方法

2017.07.30

【悲】炭水化物抜きダイエットは結果太ります。賢く確実に痩せる摂取方法

2017.09.15

管理栄養士&サプリマスターに聞いた!絶対に抑えておくべきマルチビタミンサプリの選び方4つ

2017.12.04

【注意】タイミングと飲み合わせで効果が変わる!筋トレ中のビタミン摂取

2017.07.24

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

riri

インスタグラマーでありJDHAダイエットインストラクター。そして旅人。 インスタグラム開始半年で ●マイナス10kg ●マイナス10% を達成!フォロワーさんも半年で4万人。ありがとうございます。メンタルとダイエットの関係を現在勉強中。今年は心理カウンセラーの資格とインドでヨガマスターになるのが目標◎⇒プロフィールの詳細はこちら