
riri

最新記事 by riri (全て見る)
- 保護中: 【ダイエットと基礎代謝の関係】基礎代謝が低いから痩せないは嘘! - 2018年4月20日
- 【もう悩まない】インスタダイエッターから聞いた鶏むね肉絶品レシピ集! - 2018年4月11日
- 【モチベーション用画像】インスタダイエット2ヶ月目!体型記録全レポ! - 2018年3月11日
痩せやすく太りにくい理想の体を作っていくためにとっても頼もしい味方「白湯(さゆ)」。
女優さんやモデルさんが朝に必ず飲むと言っている白湯!
ただのお湯!←
ずっとそう思っていた。
しかしそのお湯、いや失礼。
白湯にはそれはそれは様々な効果・効能があるんです。
実際にリリーも今では毎朝飲んでおります。
そういえば「白湯ダイエット」なんていうダイエット方法もあるんですが、それはちょっと待って!
白湯だけ飲んでいれば痩せる、なんてオイシイお話、本当にあるんでしょうか…?
白湯ダイエットはオススメしないけれど、白湯は絶対に飲むべき!
今回はそんな理由をご紹介していきますね^^
目次
知ってた?「白湯」のこと

「白湯(さゆ・しらゆ)」は
インドの「アーユルヴェーダ」という
5千年もの歴史がある伝統医学から始まり
今では多くの人がダイエットや健康法に取り入れる魔法の飲み物。
アユールヴェーダでは白湯は体内浄化の万能薬として知られています。
基礎代謝を上げる効果や、ダイエット、デトックスのほか様々な良い効果があるんですよ♪
白湯はただのお水より体に吸収されやすいので、水分補給にもバッチリ。
アユールヴェーダ的【白湯】は、何も入れていないお水を沸騰させて
飲める温度まで冷ましたものを指します。
リリーは話題の「白湯ダイエット」はオススメしません

そんな頼もしい白湯ですが、
白湯だけ飲んでいれば痩せる…
なんて謳い文句の「白湯ダイエット」はオススメしません!
白湯は基礎代謝を上げて
太りにくく痩せやすい体にしてくれる効果は確かにあるんですが
もちろんそれだけで引き締まった美しいボディにはなりません。
習慣的に取り入れてデトックスされた!とかなら納得なんですが
白湯そのものに筋肉が付く作用とか
脂肪を燃焼させる作用はないわけで(^^;
白湯に、痩せたい!という願望の全てを託すのは間違っています。(-ω-)/
やっぱり食事制限も運動もしないで簡単に痩せる!なんて美味しい話はない訳で(笑)
あくまで適切な食事管理や運動とあわせて白湯を飲む、というのがベスト。
やっぱり凄い!白湯を飲むべき6つの理由
白湯ダイエットのことを否定したリリーですが毎朝、毎朝白湯を飲んでいます。
その理由をまとめてみました^^

①基礎代謝がUP!
ここが一番かな!内臓が温まる事で、痩せやすい体作りに大切な要素「基礎代謝」がUP◎
脂肪燃焼効果が期待できるほか、体を温める事で色々な不調が改善されていきます。
②便秘が改善!
白湯を飲むことで胃や腸が活発に動き、溜まっていた老廃物が排出されやすくなるんです。
ボディメイクを始めると脂質が足りず便秘になることもありますが
白湯を飲むことで朝の便意回数が多くなりました。
また、便だけでなくオシッコを出すことも老廃物の排出に繋がります★
③血流やリンパの流れが活発に!
白湯を飲むことで内臓から温まるので血流やリンパの流れがよくなり冷え性の緩和も望めます。
④肌がキレイに!
老廃物を回収してくれるリンパの流れが活発化するので、お肌に毒素が溜まらず美肌を目指せます!
⑤むくみが解消!
老廃物が余分な水分と一緒に尿となって外に出ていくので、むくみ解消効果も!
私はチートディの次の日や食べすぎた次の日はむくむので
白湯を飲んで塩分の中和と、尿を出すようにしています。
⑥ストレス解消にも!
温かい飲み物をゆっくり飲むことで、心がホッとして落ち着く効果も。
あと、自分、意識高い系だなぁ。って自分に気持ちよくなる作用もwww
ボディメイクや体作りの為には、
白湯はぜひ積極的に取り入れていきたい
飲み物だということがお分かりいただけたでしょうか?
特に基礎代謝UPはダイエットするなら見逃さず意識していきたいもの^^
要チェック!間違った飲み方で逆効果に

白湯は、飲み方を間違えるとむくみや消化不良の原因になってしまうこともあります。
ちょっとした事に気を付けるだけで大丈夫!チェックしてみてくださいね^^
●白湯は一気に飲まない
白湯はとっても吸収の良い飲み物。
一度に大量にゴクゴク飲んでしまうと、余分な水分がむくみの原因に…。
理想は、コップ1杯くらいの白湯を、すするようにゆっくりゆっくり時間をかけて飲むこと。
時間をかけて温かい飲み物を飲むことで、リラックス効果も期待できます☆
●大量に飲み過ぎない
白湯は1日に800ml~多くても1ℓくらいまでを目安にしましょう。
飲み過ぎるとむくみの原因になってしまいます。
●食後すぐに飲まない
食後すぐに白湯を飲んでしまうと、胃液を薄めてしまい胃に負担がかかります。
食事から30分後を目安に飲むようにすると、ちょうど落ち着いてきた胃を温めて消化を助けてくれます。
●冷めた白湯を飲まない
せっかく作ったけど、冷めて人肌よりぬるくなってしまったら、それはただの水…(汗)
体を温めるという大事な効果もなくなってしまうので、冷たくなった白湯は避けるようにしましょう。
保温マグカップを使えば、ゆっくり飲んでも冷めづらくて便利ですよ♪
アユールヴェーダ的【基本の白湯】のつくり方♪

ただ単に沸騰させたお湯を冷まして飲む、それだけでも立派な白湯。
私もケトルでミネラルウォーターを沸かして飲んでます(^O^)/
でもちょっと豆知識!ということでインドのアユールヴェーダ的白湯の作り方をご紹介します。

白湯が生まれたアーユルヴェーダによると、火のエネルギーを取り入れるためにヤカンを火にかけ作ります。
水を煮詰めて1/2の量になった頃が『便秘の薬』
水を煮詰めて1/4の量になった頃が『万能の薬』
とされ、最低でも10~15分ヤカンの蓋を開け煮詰めることで風や火のエネルギーを凝縮していきます。
沸騰したお湯は、およそ50℃くらいまで冷まします。
できれば、水で薄めるのではなく冷めるのを待った方が良いみたいですよ(・∀・)b
これはアユールヴェーダ的な飲み方だけではなく基本の白湯の飲み方なので私もこうやって飲んでいます^^
出来上がった白湯は冷めないように保温タンブラーに入れておくと、いつでも気軽に飲めてオススメ!
※沸かす道具はケトルやヤカンなどなんでもOKですが電子レンジは突沸(急激に噴き出すように沸騰する)の可能性があるので、ヤメた方が得策。
白湯がマズくて続かない?簡単アレンジで白湯に慣れましょう♪
実は白湯って、味もないし、始めたばかりの頃は
「美味しくない!」って感じる事が多いみたいです。
そこで、白湯にチョイ足しするだけで飲みやすくなるアレンジをご紹介します。
色々試して、お気に入りの味を見つけてみて下さいね(`・ω・´)
毎日の習慣に白湯、始めましょう!

白湯。すごい。
もう、これは飲むしかないっ!
ってな感じでもう毎日の日課としてリリーも取り入れています。
ボディメイクは体づくり。 複合的な考えが必要だといつも思います。
痩せたいから、というよりは体の中から変えて自分自身のいい流れ、を作ることを心掛けています。
ちょっと白湯飲んでみようかな、と思った時が吉日!
これだけじゃ痩せないけど習慣化して悪いこともない^^
一緒に理想の体作りを目指しましょう☆
コメントを残す